失業保険について
震災の影響をうけ会社都合で急な退職となりました。
すぐに失業保険の手続きをし職探しをしようと思っています。
ですが数年前から掛け持ちでバイトをしておりバイトは続けるつもりです。
この場合でも失業保険はもらえるのでしょうか。
バイトの収入は2~5万の為、バイトのみでは生活できません。
失業保険を貰う為にバイトをやめないといけないでしょうか
震災の影響をうけ会社都合で急な退職となりました。
すぐに失業保険の手続きをし職探しをしようと思っています。
ですが数年前から掛け持ちでバイトをしておりバイトは続けるつもりです。
この場合でも失業保険はもらえるのでしょうか。
バイトの収入は2~5万の為、バイトのみでは生活できません。
失業保険を貰う為にバイトをやめないといけないでしょうか
申請するときには辞めておかなければなりません。
申請してその日から7日間は待期期間といって完全失業状態が求められます。それが終わればまた出来ますよ。
受給中のバイトは規制がありますから貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
申請してその日から7日間は待期期間といって完全失業状態が求められます。それが終わればまた出来ますよ。
受給中のバイトは規制がありますから貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
?失業保険の「再就職手当」について?
私は現在、失業保険を受給中です。
元々の受給期間は8月?10月ですが、たまたま8月?10月の間で職業訓練校に通っています。
受給期間の3分の1を残して再就職
すると、再就職手当が貰えるようですが職業訓練を受けている私でもその手当は貰えるのでしょうか?
又、その際の基準となる3分の1というのは元々の受給期間でしょうか?(1?2日ズレていた為)
わかりづらいかもしれない質問ですが、ご回答の程よろしくお願いいたします。
私は現在、失業保険を受給中です。
元々の受給期間は8月?10月ですが、たまたま8月?10月の間で職業訓練校に通っています。
受給期間の3分の1を残して再就職
すると、再就職手当が貰えるようですが職業訓練を受けている私でもその手当は貰えるのでしょうか?
又、その際の基準となる3分の1というのは元々の受給期間でしょうか?(1?2日ズレていた為)
わかりづらいかもしれない質問ですが、ご回答の程よろしくお願いいたします。
はい、貰えます。3分の1は、元々の受給期間の3分の1です。
契約期間なしか、1年を超える契約期間での就職など、条件がありますのでご確認下さい。ハローワークから貰っている紙に書いてあると思います。
契約期間なしか、1年を超える契約期間での就職など、条件がありますのでご確認下さい。ハローワークから貰っている紙に書いてあると思います。
私は現在入社2年目のSEです。
今年の4月から業績不振を理由に現在まで自宅待機を命じられてます。
(自宅待機と言われた当初、1、2ヶ月で戻れるようになると言われていました。現在7割の給料が支払われてます。)
上司と2ヶ月に1度面談をしているのですが、会う度に「他の仕事に向いていると思ったことはないのか」「この仕事には向いてない(はっきり言われました)」「親にコネはないのか」「農家とかやれば?流行ってるし(祖父母が農家をしています)」ということを言われています。(さすがにこのままいるつもりはないので現在転職活動中です)
このような状態ですが、質問があります。
・雇用調整助成金支給限度日数を超えた場合、解雇があるとしたら会社都合になるのか(失業保険のことで気になっています)
・面談する度に上記のような話をされ、辞めてしまった同期(同じく自宅待機でした)がいるのですが、(言い方は悪いですが)言いくるめられて辞めてしまった場合も労働基準監督署に話して会社都合退職になるのは本当でしょうか?また、「女なんだから結婚すればいい」などというセクハラじみた発言などもあるのですが、録音などは何か効果があるでしょうか。
何か知恵を頂ければと思います。
追記:会社は業績不振のため自宅待機と言っていますが、今現在、待機人数を増やしているわけでもなく、来年度の採用も積極的に行なっていて、あまり信じられません。
ボーナス以下は半額でしたが一応でました。
今年の4月から業績不振を理由に現在まで自宅待機を命じられてます。
(自宅待機と言われた当初、1、2ヶ月で戻れるようになると言われていました。現在7割の給料が支払われてます。)
上司と2ヶ月に1度面談をしているのですが、会う度に「他の仕事に向いていると思ったことはないのか」「この仕事には向いてない(はっきり言われました)」「親にコネはないのか」「農家とかやれば?流行ってるし(祖父母が農家をしています)」ということを言われています。(さすがにこのままいるつもりはないので現在転職活動中です)
このような状態ですが、質問があります。
・雇用調整助成金支給限度日数を超えた場合、解雇があるとしたら会社都合になるのか(失業保険のことで気になっています)
・面談する度に上記のような話をされ、辞めてしまった同期(同じく自宅待機でした)がいるのですが、(言い方は悪いですが)言いくるめられて辞めてしまった場合も労働基準監督署に話して会社都合退職になるのは本当でしょうか?また、「女なんだから結婚すればいい」などというセクハラじみた発言などもあるのですが、録音などは何か効果があるでしょうか。
何か知恵を頂ければと思います。
追記:会社は業績不振のため自宅待機と言っていますが、今現在、待機人数を増やしているわけでもなく、来年度の採用も積極的に行なっていて、あまり信じられません。
ボーナス以下は半額でしたが一応でました。
雇用調整助成金支給限度日数を超えた場合、
解雇があるとしたら会社都合になるのか(失業保険のことで気になっています)
解雇であれば、会社都合です。
基準監督署に話して会社都合退職になるのは本当でしょうか?
いいえ、自分でやめたら、基本的に自己都合です。
ただし、特定受給者または特定理由者に該当する場合は
会社都合に準じて、雇用保険の受給が出来るというだけです。
今回の場合は、自己都合ですが、ハローワークが内容について認めたので
会社都合に準じて、支給があったということでしょう。
確実にそうなるとはいえません。
その時々のハローワークの判断しだいです。
録音については、いざとなった場合の証拠に使える可能性があるというだけです。
いざ戦うという場合に証拠が無いのでは戦いようが無いですから
それはそれで、集めておくに越したことはありませんが・・・
>来年度の採用も積極的に行なっていて
その状態で質問者さんを解雇するのは、不当解雇と裁判所で判定される
確立は高いと思われますが、これも裁判所しだいです。
言い換えれば、質問者さんの、裁判訴状(証拠)しだいといえるでしょう。
解雇があるとしたら会社都合になるのか(失業保険のことで気になっています)
解雇であれば、会社都合です。
基準監督署に話して会社都合退職になるのは本当でしょうか?
いいえ、自分でやめたら、基本的に自己都合です。
ただし、特定受給者または特定理由者に該当する場合は
会社都合に準じて、雇用保険の受給が出来るというだけです。
今回の場合は、自己都合ですが、ハローワークが内容について認めたので
会社都合に準じて、支給があったということでしょう。
確実にそうなるとはいえません。
その時々のハローワークの判断しだいです。
録音については、いざとなった場合の証拠に使える可能性があるというだけです。
いざ戦うという場合に証拠が無いのでは戦いようが無いですから
それはそれで、集めておくに越したことはありませんが・・・
>来年度の採用も積極的に行なっていて
その状態で質問者さんを解雇するのは、不当解雇と裁判所で判定される
確立は高いと思われますが、これも裁判所しだいです。
言い換えれば、質問者さんの、裁判訴状(証拠)しだいといえるでしょう。
質問です。四年三ヶ月勤務した会社を11月末で解雇になります。副業でアルバイトをしてる場合失業保険や就職一時金はもらえませんよね?
また万が一貰った場合は不正受給になりますよね?
また万が一貰った場合は不正受給になりますよね?
アルバイトをしている時間によって変わってきます。
各地域で異なるので、詳しい条件はハローワークで確認しないと答えられませんが、
大抵は、週20時間以内とかまでなら、アルバイトをしていても大丈夫です。
ただし、アルバイトをしている事は報告が必要になります。
各地域で異なるので、詳しい条件はハローワークで確認しないと答えられませんが、
大抵は、週20時間以内とかまでなら、アルバイトをしていても大丈夫です。
ただし、アルバイトをしている事は報告が必要になります。
失業保険について質問です。
私は4月15日に退職し、6月中旬にハローワークに失業保険の申請に行ってきました。
この場合、失業保険の給付は7月からですか?
私は4月15日に退職し、6月中旬にハローワークに失業保険の申請に行ってきました。
この場合、失業保険の給付は7月からですか?
会社都合の退職ならそのとおりでしょうね!!
自己都合の退職でしたら、3ヵ月伸びるんで10月ですね。
自己都合の退職でしたら、3ヵ月伸びるんで10月ですね。
お教え下さい。
現在、仕事を個人都合で退職しなければならなくなりました。
今後の予定としては就職口が無ければ職業訓練校に来年の4月より通おうと思っております。
その際に出来れば失業保険をもらいながら通えるというはなしを前に聞いたことがあるのですが退職が8月25日ですとその条件にあてはまるかをわかる方がおられましたらお教えくださいます様願います
現在、仕事を個人都合で退職しなければならなくなりました。
今後の予定としては就職口が無ければ職業訓練校に来年の4月より通おうと思っております。
その際に出来れば失業保険をもらいながら通えるというはなしを前に聞いたことがあるのですが退職が8月25日ですとその条件にあてはまるかをわかる方がおられましたらお教えくださいます様願います
8月にまず退職された例でいくと、申し込みに行かれた日に7日たって後、自己都合の場合は3ヶ月の待機があります。そこから120日間の失業保険です。完了まで7から8ヶ月はかかりますので、4月の職業訓練学校にはちょうどいいのでは?
もちろん職が見つかれば働く方がいいですね。3ヶ月の待機はつらいですもん。
もちろん職が見つかれば働く方がいいですね。3ヶ月の待機はつらいですもん。
関連する情報