失業保険について。
5年間ある会社に勤めていて、転職した後に会社都合で辞めた場合、(極端に一週間後とかでも)給付金を貰える期間はどれくらいになりますか?

また、すぐにもらえますか?
もちろん、雇用保険は払い続けているとして。
ちなみに33才です。
1)転職する前に失業手当てや再就職手当てをもらうと雇用保険はリセットされます。
2)転職前の空き期間が1年を超えるとリセットされます。
3)それ以外の場合は、雇用保険証を継続使用しなければ行けません。1週間なら前の雇用保険も生きていますが、1週間で辞めたら前の退職事由になります。同じ雇用保険証ならOK。

雇用保険が継続されていれば貰えます。
会社都合で辞めればハローワーク手続き後1週間後から失業手当ての計算期間に入ります。第1回目の支払はその約4週間後です。

補足に付いて

期間がリセットされていなければ、その通りです。
失業保険について。給付制限の3ヶ月の間はアルバイト等をしても問題なしと聞きました。その後の基本手当の支給に何の影響もないのでしょうか?
給付自体がありませんので、引かれるということはないようです。

ハローワークによって解釈が違っているようなので
管轄のハローワークに、何か手続きが必要なのか、
週何時間くらいなら大丈夫なのか、認定日に申し出れば
いいのか、確認してください。
退職金に関する質問です。
会社都合退職と認定されずに、やむなく自己都合退職をしたとします。
その後、ハローワークで会社都合退職が認められた場合、退職金も会社都合退職として不足分を払ってもらえますか?
会社の規則で、会社都合退職の場合は退職金の満額を支払う。自己都合退職の場合は満額の60%を支払うとあります。

退職本を読むと、会社が会社都合退職を認めないときはあえて争わず、後でハローワークで異議申し立てをすれば会社都合退職と認めらる場合がある、とあります。

失業保険は会社都合退職扱いになるのはいいですが、一度会社が自己都合退職扱い(満額の60%)で退職金を払った後、ハローワークの認定で会社都合退職になったとしても、退職金についても満額(残りの40%)を支払う義務はありますか?

会社都合退職だと認定したハローワークが会社に対して退職金の不足分を支払うよう強制は出来るのでしょうか?会社が従わない場合の罰則やペナルティはありますか?

よろしくお願い致します。
ハローワークは退職金の未払いまで関知しないでしょう。
退職金満額支払を望むなら裁判などで争ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN