失業保険は社会保険に6カ月入っていなければいけないのですよね?
(1つの会社ででしょうか?)
6カ月の勤務でもし社会保険料を負担しないために1日前にやめたら、受け取れないのでしょうか?
雇用保険の失業給付受給には、
・退職前の2年間のうち、11日以上勤務した月を1か月とカウントし、12か月以上加入納付期間がある、
事が要件になります。

雇用保険加入期間は、前職分も通算ができます。

解雇、倒産、などの自己都合退職でない場合には6か月の加入期間で受給できる場合もあります。
旦那が12月10日で退職します。
二歳の子供と私は毎月病院に通っているので保険証が必要です。

今まで社保でしたが、退職と共になくなるのですぐ国民健康保険に加入しなければと思っています。
国民健康保険の保険料は世帯主の前年度の収入によるとききました。
私は今年の8月から扶養範囲内でパートを始めましたが前年度は無職でした。
そこで、世帯主を私名義にし保険料を安くすませることって可能でしょうか?

無知ですみません;
貯金も全くないのに後先考えずに仕事を辞める旦那を選んだ自分が恥ずかしいです・・・退職後転職もしないで失業保険をもらうと言っています・・・。
いよいよお金が無くなったら離婚も考えておりますが、まずは出来ることはやっていこうと思っています。どうか皆様の知恵をおかし願いますm(__)m
無理ですね。そもそも世帯主だけでなく家族全員の所得で計算されるんです。旦那様の去年の所得によってはかなり高額になるので、むしろ任意継続の方が安くつくんじゃないでしょうか?協会けんぽなら会社との折半だったので、辞めることにより会社分も旦那様が負担することになりますが、扶養は今まで通りです。
また年金は別に役所の方で国民年金の手続きをしなければなりません。
初心者なものでどうか教えてください。

現在有給消化中で今月末に退社するのですが、
国民健康保険をどうすれば1番よいか教えてください。

4/1にハローワークへ行き、失業保険の申請に行くつもりです。

自己都合なので3ヶ月間は待機期間になると思いますが、
失業保険受給完了までの間、国民健康保険はどのようにするのが
1番よいのでしょうか??

ちなみに訳があって、
失業保険の受給完了から健康保険は親の扶養に入る予定です。

よろしくお願い致します。
健康保険については、いままでの会社に「任意継続制度」があれば、保険料は全額自己負担になるものの、2年間はそのまま続けられます。

理由は社保を抜けると、自動的に国保になると聞いたことと、僕の場合、扶養に入っていた母が継続的な通院を必要としたことから、任意継続制度にしました。いまはもう別の社保になっています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN