失業保険 受給延長手続きの際の書類について
一昨年出産のため、失業給付金の延長手続きをしました。その際、体調が悪くハローワークに直接行けなかったため、郵送で受給期間の延長手続きをしました。
そろそろ仕事をしようと思い、ハローワークに失業給付金の申請と求職の相談に行こうと書類を確認していたところ、離職票1が見あたりません。
受給期間延長の手続きを郵送でし、返送して頂いた書類は一式大切に保管していたので、離職票1だけをなくすということは考えにくいのですが、出産等で延長手続きをした場合は離職票2だけ返送されてくるということはあるのでしょうか?
ハローワークに確認できない時間で心配になってしまったのでこちらで質問させていただきました。
なにかお分かりになるかたがいましたら宜しくお願いいたします。
一昨年出産のため、失業給付金の延長手続きをしました。その際、体調が悪くハローワークに直接行けなかったため、郵送で受給期間の延長手続きをしました。
そろそろ仕事をしようと思い、ハローワークに失業給付金の申請と求職の相談に行こうと書類を確認していたところ、離職票1が見あたりません。
受給期間延長の手続きを郵送でし、返送して頂いた書類は一式大切に保管していたので、離職票1だけをなくすということは考えにくいのですが、出産等で延長手続きをした場合は離職票2だけ返送されてくるということはあるのでしょうか?
ハローワークに確認できない時間で心配になってしまったのでこちらで質問させていただきました。
なにかお分かりになるかたがいましたら宜しくお願いいたします。
ハローワークは不思議なところで、場所、窓口、担当職員によって、見解や判断基準、手続きそのもの、必要な書類などが異なることが多いです。
離職した受給者側にも、いろんな手続きをする使用者側にとっても。ですので、一概に間違いだとか言えないのです。不思議な世界なんです、あそこは。
実際に、ある質問を窓口でしたら、せt名してはくれましたが、失業認定の窓口でも聞いてください、と言われたことがあります。社労士にハローワークのことで質問をしても、そういう統一性のないことを肯定するかのような回答が来ます。理不尽なところなのです。不思議の国なのです、あのドアを一歩入ってからは。
ですので、ハローワークに直接聞いてみるしかありません。ミスって紛失したのかもしれないですけど。
ちなみに、私が受給期間延長手続きをしたときには、離職票は両方とも返ってきました。受給期間延長手続きは受給申請とは違いますから、延長を終了して、受給申請をする際には1も2も両方必要なはずです。
まったく、どうにかしてほしいものですね、ハローワーク。
もっとも、全体的に優しいところは優しいんですけど。泣きたくなるほどに。実際、泣きそうになったことが2回ほどあります。
離職した受給者側にも、いろんな手続きをする使用者側にとっても。ですので、一概に間違いだとか言えないのです。不思議な世界なんです、あそこは。
実際に、ある質問を窓口でしたら、せt名してはくれましたが、失業認定の窓口でも聞いてください、と言われたことがあります。社労士にハローワークのことで質問をしても、そういう統一性のないことを肯定するかのような回答が来ます。理不尽なところなのです。不思議の国なのです、あのドアを一歩入ってからは。
ですので、ハローワークに直接聞いてみるしかありません。ミスって紛失したのかもしれないですけど。
ちなみに、私が受給期間延長手続きをしたときには、離職票は両方とも返ってきました。受給期間延長手続きは受給申請とは違いますから、延長を終了して、受給申請をする際には1も2も両方必要なはずです。
まったく、どうにかしてほしいものですね、ハローワーク。
もっとも、全体的に優しいところは優しいんですけど。泣きたくなるほどに。実際、泣きそうになったことが2回ほどあります。
失業保険について質問です。
会社を出産の為退職しました。
子供が3歳になるまで働くつもりはなかったので失業保険の延長をしました。
ところが主人の仕事(個人事業主)の経営が思わしくなく
、専従者として登録、お給料をもらい今年青色申告しました。
私としては他にやりたい仕事があるので他の仕事がしたいのですが、専従者の登録を取り消しして延長していた失業保険を受け取る事は出来ますか?
会社を出産の為退職しました。
子供が3歳になるまで働くつもりはなかったので失業保険の延長をしました。
ところが主人の仕事(個人事業主)の経営が思わしくなく
、専従者として登録、お給料をもらい今年青色申告しました。
私としては他にやりたい仕事があるので他の仕事がしたいのですが、専従者の登録を取り消しして延長していた失業保険を受け取る事は出来ますか?
働けるようになれば受給園長解除すれば出来るはずだけど その間子どお預かってくれる人いるんですか?数か月の赤ちゃんなんか母親以外は育てれませんよ。
離乳食始めてるなら爺婆に預けるは可能かもしれないけど
離乳食始めてるなら爺婆に預けるは可能かもしれないけど
中越地震で主人の職場が被災、しばらく自宅待機だったのですが、正式に「会社の都合により解雇」との通達が来ました。会社の被災状況から「解雇されそう」と思っていたので職場仲間と早々に次の仕事を探し、無事に新職場に就職が決まりました。
被災した会社の退職日の翌日から新職場で働き始めが出来たのですが、この場合、失業保険とか、何かもらえるものってないのでしょうか?すぐに職が見つかったとはいえ、丸1ヶ月収入がないので貰えるものは貰いたいのですが…。
被災した会社の退職日の翌日から新職場で働き始めが出来たのですが、この場合、失業保険とか、何かもらえるものってないのでしょうか?すぐに職が見つかったとはいえ、丸1ヶ月収入がないので貰えるものは貰いたいのですが…。
残念ながら、もらえないでしょう。
被災した後でそこまで手が回らなかったのは、
仕方がないと思われますが、
正式な手続き上は、手当等はもらえないように思います。
失業保険の手続きをしていれば、
失業保険がもらえなくても、
再就職手当がいただけましたが、
何ら手続きを取っていない場合は無理でしょう。
被災した後でそこまで手が回らなかったのは、
仕方がないと思われますが、
正式な手続き上は、手当等はもらえないように思います。
失業保険の手続きをしていれば、
失業保険がもらえなくても、
再就職手当がいただけましたが、
何ら手続きを取っていない場合は無理でしょう。
保険証について教えて下さい。
旦那の転勤の為、3月31日付で会社を退職したので、引っ越し先の役所に行き厚生年金から国民健康保険に切り替えました。
妊娠がわかり検査などが必要だった
為、扶養手続きの間に保険証が無いのは困ると思い、すぐ国民健康保険の手続きをしました。
パートなどの就職活動は諦め、ハローワークで失業保険の延長手続きを行いました。書類が届いたのですが、後手に回していたらすっかり忘れてて、先日やっと旦那の会社の扶養手続きが終わり、新しい保険証をもらいました。
いま手元に役所で手続きした国民健康保険証と旦那の会社からもらった保険証があるのですが、役所で作った保険証は役所に持って行けばいいんですよね?じゃないと普通にお金も引かれますよね?
無知な質問ですみません(ー ー;)
旦那の転勤の為、3月31日付で会社を退職したので、引っ越し先の役所に行き厚生年金から国民健康保険に切り替えました。
妊娠がわかり検査などが必要だった
為、扶養手続きの間に保険証が無いのは困ると思い、すぐ国民健康保険の手続きをしました。
パートなどの就職活動は諦め、ハローワークで失業保険の延長手続きを行いました。書類が届いたのですが、後手に回していたらすっかり忘れてて、先日やっと旦那の会社の扶養手続きが終わり、新しい保険証をもらいました。
いま手元に役所で手続きした国民健康保険証と旦那の会社からもらった保険証があるのですが、役所で作った保険証は役所に持って行けばいいんですよね?じゃないと普通にお金も引かれますよね?
無知な質問ですみません(ー ー;)
新しい保険証(扶養になった保険証)と国民健康保険証の両方をもって、国民健康保険の資格喪失手続きをしてください。
役場でよいです。
過払いがあれば還付請求もしましょう。
<補足より>
保険証を2枚持っているということは2重に健康保険の加入者になっています。
国民皆保険であっても、2重に入る必要はまったくありません。
国民健康保険については、保険証を返付しない限り保険料納付が付いてきます。
切り替わったらすぐに手続きを。未払いするより良いですが、無用な出費も避けるべきでしょう。
役場でよいです。
過払いがあれば還付請求もしましょう。
<補足より>
保険証を2枚持っているということは2重に健康保険の加入者になっています。
国民皆保険であっても、2重に入る必要はまったくありません。
国民健康保険については、保険証を返付しない限り保険料納付が付いてきます。
切り替わったらすぐに手続きを。未払いするより良いですが、無用な出費も避けるべきでしょう。
関連する情報